vol.6「今後の東工大サッカー部について」/MF 桑原啓(3年)

この記事は以前のサイトに投稿されていたものです。

はじめまして。物質理工学院1年の桑原啓です。

いつも見ていた他大学の部員ブログを、こうやって自分が書いていることに、とても新鮮な気持ちと不安な気持ちを感じています。拙い文章ですが、最後までお付き合いして頂けたら幸いです。

最初に刑部くんの質問にお答えします。「なぜ部活を選んだか」ということについてですが、端的にいうと高校サッカーで後悔が残っているからです。

高校最後の選手権二次予選の一回戦、逗子開成戦の三週間前くらいの練習試合で、夏中右サイドバックとして出場していましたが、スタメンを外されました。当時の心境は、とても酷なもので、激しい焦燥感に襲われたことを今でも覚えています。しかし、その日の練習試合でたまたまボランチの選手のプレーが悪く、前半の途中でボランチとして出場することができました。正直特別良いプレーをしていたかと言われると、そういうわけでもありませんでしたが、再びスタメンとして出場する機会をいただきました。

そして、迎えた逗子開成戦。選手、OB、保護者みんなが自分のプレーを見て応援してくれている。そんな選手権特有の雰囲気に飲まれてしまいました。

ボールを呼び込むことも、得意な縦パスを入れることもできず、守備でもすべて後手に回り、アフター気味なプレーでファールを取られる。ただただ悔しかった。せっかく目標だった高野陽(高校同期のボランチ、現上智大学サッカー部)とボランチを組むことができたのに自分を全く表現することができなかった。この悔しさを今まで忘れることはありませんでした。

この悔しさを払拭するためにサッカー部に入りました。実は、この質問の内容を部員ブログとして書こうと思っていたので長くなってしまいました(笑)。それでは本題に入ります

今、東工大サッカー部は変革期を迎えています。こうした部員ブログや新ホームページの開設、ユニットごとに分かれた活動など、様々な新しいことに挑戦しています。

そんな変わろうとしている東工大サッカー部ですが、より体育会らしいチーム体制を敷くようになっただけで、本当に去年のリーグ戦で一勝もできなかったチームが「一部昇格」を達成することができるのでしょうか。

私は、現状のままだと絶対に無理だと思います。

もちろん、キャプテンの慶くんの掲げた目標に賛同しますし、チームのやっていることに反対している訳でもありません。チーム体制を整えることは間違いなく必要なことです。しかし、表面上のことばかり整えて中身が変わらなければ、去年と変わりません。

そうなると何を変えなければならないのか。それは練習中の取り組む姿勢です。もっと練習中に要求し合い、ときには喧嘩をすることもあっていいと思います。大学サッカーは高校の頃とは異なり、学生主体です。誰かに怒られるといったことはとても少ないです。しかし、こういう学生主体であるからこそ、もっと求めあって声を出す。「死に物狂いでポジションをとってやる」といった意識があれば、東工大サッカー部はいい方向に進んでいくと思います。

こんな偉そうに言っていますが、私自身も練習に緩く取り組んでしまうことも多々あります。ですが、今年は「嫌われる勇気」をスローガンに、一年生でも周りにビシバシ声をかけ、チームを変える原動力になれたらと思います。

最後までお付き合いしていただきありがとうございます。長くまとまりのない文章となってしまいましたが、今後とも東工大サッカー部をよろしくお願いいたします。

りきへの質問

春休みに何かやりたいことや目標などはありますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です